さくらインターネットレンタルサーバー

【さくらインターネット】独自ドメインのサブドメインの作り方

さくらインターネット
スポンサーリンク

【さくらインターネット】独自ドメインのサブドメインの作り方。

スポンサーリンク
2025 Amazonふるさと納税
2025 Amazonふるさと納税

独自ドメインの決め方

発信する情報に合った名前にすることが一番ですが、これが悩みどころ。
命名に悩んだらこちもご覧ください。

さくらインターネットのコントロールパネルへの入り方

まず、さくらのレンタルサーバーのコントロールパネルを開きます。コントロールパネルへのログインの仕方は2通りありますが、不明な場合は下記をご覧ください。

さくらインターネット、独自ドメインのサブドメインの作り方

さくらインターネットのコントロールパネルに入ります。

メインメニュー「ドメイン/SSL」から、サブメニュー「ドメイン/SSL」を選びます。

設定済みのドメインが一覧で表示されます。 ドメイン設定を一切していないのであれば、一覧には初期のドメインのみが表示されます。

「初期」というアイコンがついているものが、サーバー契約時に最初に割り当てられた、さくらインターネットのサブドメインになります。

「独自ドメイン」の契約を済ませていることが前提です。新しくサブドメインを作るので、「ドメイン新規追加」を押します。

「さくらインターネットで取得の独自ドメインを使う」のカテゴリー内の「Step2. ドメインの追加」が設定箇所になります。

  1. 独自ドメインが表示されるので、複数ある場合には対象を選択します。
  2. 「サブドメインを指定する」をチェックします。
  3. つけたい名前を半角英数値で入力します。
  4. 「追加」ボタンを押します。

命名したサブドメインが一覧に表示されるようになりました 。

ここまでの設定では、サブドメインの名前がサーバー上に確保されたにすぎません。
実際にサーバーにホームページデータを置いたり、ワードプレスを設定するためには、サーバー上のどのフォルダーがこのサブドメイン(ドメインも同じ)と紐づけされるのかという設定もする必要があります。その設定は、コントロールパネルの「ドメイン設定」にて行うことができます。
また、同時に「SSL」や「WAF」の設定も必須です。詳しくは下記で解説しています。

以上、【さくらインターネット】独自ドメインのサブドメインの作り方でした。

hajizo
hajizo

では、おやすみなさい~

コメント

タイトルとURLをコピーしました